「国宝」の中の演目 京鹿子娘道成寺 あらすじ

京鹿子娘道成寺 あらすじ

この作品は、有名な**「安珍(あんちん)と清姫(きよひめ)の道成寺伝説」**を下敷きにしていますが、物語そのものを踊るのではなく、恋する娘の様々な姿を描くことが主眼となっています。

物語の舞台は、清姫の一件以来、鐘がなく女人禁制となっていた紀州(現在の和歌山県)の道成寺です。桜が満開の季節、焼失していた鐘がようやく再興され、その供養が行われるところから始まります。

まず、若いお坊さんである所化(しょけ)たちが、長いお経にうんざりして、酒(「般若湯」という隠語)やタコ(「天蓋」という隠語)の話をするなど、コミカルに会話を繰り広げます。

そこへ、都から来たという美しい**白拍子(しらびょうし)の花子(はなこ)**が現れ、新しい鐘をぜひ拝ませてほしいと頼みます。道成寺は女人禁制ですが、娯楽に飢えた所化たちは、花子が禅問答のような問いに立派に答えたため、舞を舞うことを条件に寺へ入ることを許します。

花子は金烏帽子(きんえぼし)をつけ、静かに舞い始めますが、やがて烏帽子を取り、憑かれたように次から次へと様々な舞を披露していきます。恋に乱れる女心や、つれない男の心を描いた踊り、鞠つきを真似た踊り、花笠を使った踊りなどが続きます。

そして、花子は舞いながら鐘に近づき、突如として形相を変え、鐘の中に飛び込みます。鐘が落下すると、花子は実は清姫の化身だったことが明らかになり、鐘の中から恐ろしい**蛇体(じゃたい)**となって現れます。

通常はここで幕となりますが、上演によってはこの後に**「押し戻し(おしもどし)」**という演出がつくことがあります。これは、舞台上に現れた物の怪(この場合は蛇の精)が花道を通って現実世界へ出ようとするのを、力強い男役(通常は大館左馬五郎)が文字通り舞台へ「押し戻す」動きをいいます。これは物語上の整合性ではなく、劇場における「場」を使った一種の儀式であり、非常に珍しい演出です。

京鹿子娘道成寺 見どころ

「京鹿子娘道成寺」の主な見どころは以下の通りです。

女方舞踊の最高峰:白拍子花子が踊り分ける様々な踊りは、女性の一生を表しているとも言われ、その優美さ、艶やかさが最大の魅力です。

「引き抜き(ひきぬき)」による豪華な衣裳の早変わり:舞台上で一瞬にして衣裳が次々と変わる演出は圧巻です。花子は7回も衣裳を変えることがあり、あらかじめ重ね着した衣裳の仕付け糸を後見(こうけん:舞台裏方)がタイミングよく引き抜くことで実現します。衣裳の色彩や文様が目まぐるしく変化し、特に鐘入りでは蛇体を表す**鱗模様(うろこもよう)**に一変するところが見どころです。

多様な踊りと小道具:能の趣を取り入れた厳かな舞から始まり、町娘の恋心を表す踊り、鞠つきを模した可愛らしい踊り、花笠を使った踊り、腰に付けた羯鼓(かっこ)を叩きながらのリズミカルな踊り、鈴太鼓(すずだいこ)を手に持ったテンポの良い踊りなど、多種多様な舞踊が繰り広げられます。

「クドキ」の場面:特に見どころとなるのが、手拭(てぬぐい)を小道具に使う**「手拭いの踊り」の部分で、通称「恋の手習い」と呼ばれます。ここでは、手拭いを鏡に見立てて紅をさしたり、手紙を書いたりする仕草で、恋する娘のじれったさ、喜び、悩み、嫉妬といった繊細な女心**が情緒たっぷりに描かれます5...。可愛らしい娘から艶やかな女性へと変化するハイライトシーンです。

所化たちのユーモラスな群舞:鐘の供養に集まった所化たちが、花子の舞につられて花傘を持って踊り出す場面は、舞台のコミカルなアクセントとなっています。和傘の持ち方についての細かな作法と、一部の所化がそれを間違えているという、通好みのチェックポイントもあります。

「押し戻し」の儀式性:「押し戻し」は、物語の筋とは関係なく、舞台という空間から悪しきものが現実世界へ出ないよう「押し戻す」という呪術的・儀式的な意味合いを持つ、歌舞伎ならではの演出です。見ることができたら幸運な、非常にレアな場面とされています。

この作品は、江戸時代には長い芝居の途中に挿入される、もっと気楽な演目だったと考えられていますが、現在は独立した格調高い大作として上演されています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です